朝倉かすみ / てらさふ

 

てらさふ

てらさふ

 

ここではないどこかへと 胸を焦がすよ

無邪気な季節を過ぎ 今誰もが戦士達

大好きだったこの歌が街でテレビで流れていたのは、もう15年も前のことだ。こんな風に歌えるのはきっと、無邪気な季節を無邪気に走り抜けられる、無邪気な時代の無邪気な戦士だったからだ。それが良いとかそれが悪いって言っているんじゃない、それが事実なんだろうと言っているだけだ。

たとえば僕の名前を検索キーに打ち込めば、僕のツイッターと僕のFacebookが出てきて、それで終わりだ。あえて本名を出してそれらをする必要もないと言えばないのだけれど、あえて本名を隠してそれらをする必要も感じないくらいの自意識を育めたのは、多感な季節を無邪気に過ごせる時代にも恵まれていたんだろう。本作を読み終えた後、僕はそう思わざるを得なかった。

 

主人公コンビの1人である堂上弥子が、自分のWikipediaを自分で編纂している、そんな描写から始まる本作「てらさふ」は、この2010年代の日本を舞台に、多感な10代コンビが多感な10代を脇目も振らず駆け抜ける、そんな爽快感に溢れた傑作、ではない。しかしそれは、本作が傑作ではないという意味では、もちろんない。本作は、この2010年代の日本を舞台に、多感な10代コンビが多感な10代を脇目を振りまくりながら、走り、止まり、また歩き出す、そんな滑稽さと悲しみに塗れた、現代の傑作だ。

 

無邪気な10代を生きた僕と、脇目しか見えない10代を生きた弥子、2人にも、通じていたものはあった。読書感想文コンクールで入賞するコツ。それくらいは、あの頃の僕にも何となくわかっていた。けれど、無邪気な10代を生きた僕は、この程度の賞を狙って取っているような自分には才能のなさしか感じなかったけれど、脇目しか見えない10代を生きた弥子は、どうも違ったようだ。この程度の賞を狙って取ることを、紛い物としての才能の証明と受け取った、そこから、弥子と本作のもう1人の主人公であるニコ、2人の疾走が始まる。

自分の欠落と自分の過剰さを自分で把握しきった(と少なくとも自分では思っていた)がゆえに自分が「本物の紛い物」であると自覚するに至った弥子と、自分の欠落と自分の過剰さを自分ではほとんど把握できていない(しかしそれは、思春期の入り口に於いてごく自然なことだろう)ニコ。2人が手を組んで「ここではないどこか」を目指して疾走した10代の軌跡は、具体的手段についてはここでは触れないが、今を騒がせる佐村河内守小保方晴子、2人の大人を足してもお釣りがくるほどに、汚くそして巧妙だ。そして、取った手段が2人の大人よりもずっと汚く巧妙である一方で、弥子の心の奥底から湧き上がる欲求は、2人の大人がたぶん唖然とするほどに、幼く、無邪気だ。

なにごとかを成し遂げる

読書感想文コンクールという最初の入口は、それを何となく選んだニコにとってももちろん、弥子にとっても必然ではなかった。音楽の世界でも科学の世界でも、たぶん何でもよかったのだ。「ここではないどこかへ」という、本当に、その言葉以上でも以下でもなかったのだ。

高校の、いや中学校の進路相談でもこんなことを言ったら担任に笑われそうな、それほどに幼すぎて無邪気すぎる欲求を、脇目しか見えないような季節を過ごしながら、それでも捨てることをしなかった、捨てることができなかった、そんな弥子の姿を、少なくとも僕は嗤えなかった。

 

たとえば佐村河内と小保方、そのサクセスストーリーは、ビジネスパートナーが良心の呵責に耐えかねたのを発端に暗転していった。弥子のそれもそうだったなら、どんなに良かったろう。もちろん、それも理由のひとつではあった。しかし、それは理由のすべてではなかった。ニコの10代が、10代特有の輝きに包まれていくことによって、弥子は、自分で把握していたがゆえに目を向けることをしなかった、目を背けていた自分の姿を見せられていく。

ひとは、みんな、つなぎ役だ。ほとんどの人は、「なくてはならない存在ともいえるし、なければないでかまわない存在」ともいえる。(中略)テレビや、映画や、歌や、ダンスや、絵や、小説や、写真のように、「なければずいぶんつまらないが、なくてもさして不自由はないもの」も同じ。大半は、本物が出てくるまでのつなぎ役だ。

10代が多感な時期であるとされる理由の、その大部分を占めるであろう事象によって、大きな努力もなしにそれを手に入れてしまうニコと、それを手に入れるために相当の努力を要する弥子は、最終的に引き裂かれていった。「なければないでかまわない存在」だと、のちに振り返ればそう笑って言える存在を「なくてはならない存在」だと、多くの人間が初めてそう思うのが、そう思ってしまうのが、ほかでもない、10代という季節なのだ。10代以前の無邪気さを捨てなかったかわりに、10代の無邪気さには目もくれないで疾走した、その「ここではないどこかへ」続いていたレールを、最終的に10代の無邪気さによって外される、そんな弥子の姿を、少なくとも僕は嗤えなかった。

 

たびたび佐村河内と小保方の名前を出してきたことからもわかるかも知れないが、初出が2012年から2013年の連載であったことからして完璧に偶然であることは間違いないにしても、本作はまず、「今読む面白さ」に圧倒的に溢れている。けれど、それだけで本作の面白さが語り切れるというわけでは、もちろんない。その理由をひとつだけ記して、この記事を終えようと思う。

何とも言えない余韻を残して終わる本作を読み終えた後の僕の脳裏に真っ先に思い浮かんできたのは、80年代から90年代を疾走した岡崎京子の傑作「ヘルタースケルター」の主人公、りりこの姿だった。

Was There Then vol.5: スーパーカー / JUMP UP

 

JUMP UP

JUMP UP

 

一昨日の夜、幼馴染が新築した家に招かれてきた。中学を卒業してから20年近く連絡を取っていなかった彼とは、1年前の春に僕が異動してきた今の職場で、お互いまったく予想もしていなかった再会を果たした。2人を隔てた20年近くのブランクも、2人が物心ついてすぐからの10年以上の付き合いの前では無力に等しかったようで、この1年、職場ではもちろん、仕事以外の場所でも頻繁に彼と会っては、昔を懐かしみ、今を語り合い、冗談のような話だが、生まれたばかりの彼の子どもの将来の家庭教師の約束までも交わしてしまうくらいに、本当に、出不精の僕にとっては奇蹟と言ってもいいレベルで、頻繁に彼と言葉を交わしてきた。

 

「お前もそろそろ、難しいことばっか考えとらんでさ、落ち着いて家庭を持ってくれよ。お前も結婚して、お前とお前の嫁さんと、お前の子どもも一緒にうちに来てくれよ。そんで、みんなでバーベキューでもしようや」

こんな言葉を何の照れもなしに口に出せる人間は、まあこの年齢になれば一定数いるとしてもだ、こんな言葉をこの僕に向けてまっすぐに口にしてくれる人間が、この年齢になっても僕の近くにいてくれるということは、幸せなこと以外の何でもないだろう。

 

 

青になって誰かと同じに歩き出すのは誰かと同じが僕には幸せだから。

高校を卒業した1週間後に手に入れたこのアルバムの歌詞カードに最初に記されていたこの日本語、この日本語よりもすぐれた歌詞を、高校を卒業してから15年を過ごした僕は、いったいどれだけ挙げることができるだろう。

 

音楽を聴き始めて数年が過ぎた高校2年生の僕が、初めて憧れた同世代、それがスーパーカーの4人だった。

東北の小さな町の片隅で、ベースがろくに弾けない芋っぽい女の子が出した、冗談みたいなクマのイラスト付きのメンバー募集の貼り紙を見て集まった4人。そんなどこにでもあるようなエピソードさえ、日本のどこを見渡しても鳴っていない音楽によって、受験生の僕の頭の中に確たる場所を作って居座ることになった。

ファーストアルバムの歌詞カードに、歌詞と一緒に載っていたギターコード。「同じコードを押さえても、出てるのは自分の音なんだよ。ちゃんとそのことに気が付かなきゃ」。若き作詞家がインタヴューで口にしたそんなカッコよ過ぎる言葉によって、きっと何千人もの若者が、その言葉を信じてギターを鳴らした。彼らをきっかけに聴くようになったジーザス&メリーチェーン、をきっかけに知ったあのあまりにも有名なアルバムにまつわるあまりにも有名なエピソード、「VUのバナナ・アルバムをリアルタイムで聴いた若者の殆どがバンドを組んだ」に近いことは、きっとあの頃の日本で起こっていたと思う。

 

2014年になってもまったく色褪せない、それほどに素晴らしく青いギターポップの1st。2014年になっても「ああ、あの頃の彼らに憧れてるんだね」って明らかにわかるような音が聴こえてくる、それほどに素晴らしいロックとエレクトロの融合の3rdと4th。

一周した後の自らの拡大再生産的に聴こえる(ほどに聴き込めていない気も実はするけれど)5thは別にして、1stから4thまでを流れで聴こうとすると、この2ndアルバムだけが、明らかに収まりが悪い。影響を及ぼした音や影響を受けた音、そういった音が、この2ndアルバムだけは、本当に見つからない。彼ら周辺の音楽もそれなりに聴いてきたと思うくらいには彼らのことが大好きだったんだけど、そんな僕の不勉強だと言われればむしろ教えを乞いたいレベルで、発売から15年経っても、いまだにこのアルバムに似た音を聴いたことがない。

「途中」でしかない音であったこと、それは間違いない。「スーパーカーがノイズギターを捨てた?」、そんな言葉が「My Girl」の帯にあったことを憶えている。作曲を担当していた人間の中では、1stの音は既に「ストック」でしかなかったこと、明確に鳴らしたい音はあるけれどその時点では数年という単位で曲を作っていなかったこと、当時のインタヴューで暗記するほど読んだ。

 

そんな作曲家の思いを汲んだのか否か、このアルバムの詞は、今読み返しても本当に、本当に神がかっている。

傷つけながら傷つきながら気付けないまま歩いていくのさ。

 

この場所へ戻る日は、何を着よう‥‥何を話そう?

 

単純な優等生のまま永久に優等生でいたいんだ?

 

前へ前へと進む僕には

後を振り向く勇気も余裕もありもしないのに。

 

今読み返しても神がかっているのか、今読み返すから神がかっているのか。

僕が初めて憧れた同世代だった4人は、この「途中」の季節を終えた後、徐々にではあるけれど、ハッキリと、袂を分かち始めた。それによって色褪せて聴こえてしまうような程度のものしか残せなかった方がむしろ良かったのかもと、そう思ってしまうほどに、彼の作る音楽が彼の作る詞を、置き去りにしていった。「詞には一切興味がない」と、そう言っても許されてしまうほどの音楽が、初めて目にしてからまる15年を過ごしても上回るものに出会った記憶がないほどの詞を、置き去りにしていった。

 

「途中」の季節だから見えるもの、「途中」でしかない季節にしか見えないもの、そういうものもたぶんあるんだろう。そしてそれが「途中」を終えた後の風景よりも劣るなんてこと、誰も言えないだろう。

青春の最中は前をじっと見つめていてよ。

こんなに素晴らしい詞を書いたのは、それが難しいことだってことを知っていたからだろう。

 

活動していた時期に聴いた回数で言えば、1stと3rdの方が多い。解散してから聴いた回数は、このアルバムが断トツで多い。解散してからの期間が長くなるほど、このアルバムを聴いた回数の断トツさも増してきている。それは、初めて憧れた同世代の4人を、最終的な2人と2人ではなく、「途中」の4人の姿で思い出したいからなのか、そんなことは関係なく、単純に音として詞としてシックリくるからなのか、そこを掘り下げたいとは、今のところ思わない。

 

 

幼馴染がかけてくれた言葉のように、僕にもいつか、落ち着いて家庭を持つ日が来るのだろうか。いつか、この「途中」の日々にひとつの区切りをつける日が来るのだろうか。先に歩き出したように思える彼と同じ道を、彼と同じに歩き出せる日が、僕にもいつか来るのだろうか。

わかっていることと言えば、今の僕は、それはそれで幸せなことだと素直に思えるようにはなっているってことくらいだ。そしてそれは、初めてこの詞を目にした時には思えなかったことだってことくらいだ。

 

高校を卒業した1週間後に手に入れたこのアルバムの歌詞カードを見てから、明日でちょうど15年になる。

銀杏BOYZ / 光のなかに立っていてね ・ BEACH

光のなかに立っていてね *初回仕様

光のなかに立っていてね *初回仕様

 
BEACH

BEACH

 

ヨシヒコ、お前と最後に会ったのは、もう何年前になるのかな。ヨシヒコ、お前が僕に教えてくれたミュージシャン、峯田和伸がやっているバンドの、なんと9年ぶりの新譜が出たよ。ヨシヒコ、だけどお前はきっと、この新譜を聴いていないよな。ヨシヒコ、それどころかお前はたぶん、この新譜が出たってこと自体を知らないよな。

 

お前と最後に会った日がいつかなんて、もうはっきりとは思い出せないけど、お前と最初に会った日は、今でもはっきり憶えてるよ。1999年4月1日、僕たちが大学生になった日のことだ。まあ僕たちにとっては、大学生になった日というより、寮生になった日と言った方がしっくりくるけど。わけもわからないままに大部屋にぶち込まれ、深夜どころか朝になってもかわるがわる日本酒片手に訪れてくる先輩方のせいで満足に寝ることさえできなかったあの日、結局最後に僕たちの眠りを妨げてきたのは、僕たち2人の間に寝てたミナミの、とても同い年とは思えないオヤジばりのいびきだったな。

お前が福島から金沢までわざわざ持ってきてた鈴木あみの写真集を、安倍なつみの下敷きをこっそり鞄に忍ばせてた僕が見つけた時、その時に、僕はお前と仲良くなれる気がしたんだよ。2人で話したASAYAN話、懐かしいな。それから話はどう転んだんだろうな、2人ともミッシェル・ガン・エレファントの大ファンだってことがわかったのも、初めて会った数時間後だったな。

僕がお前にブリットポップのバンドを教えた以上に、僕はお前に日本のエモやパンクをたくさん教えてもらったよ。ハイスタンダード、ポットショット、イースタンユースハスキングビー、ブラフマン、全部は思い出せないけど他にもたくさんあったよな。いくつかはもう何年も聴いてないけど、いくつかは今でも聴いてるぞ。

そんなお前が僕に教えてくれたバンドのひとつ、GOING STEADYを初めて聴いたのは、3回生の夏のことだったな。「さくらの唄」。まず、ジャケットが良かったんだよ。サニーデイ・サービスの「東京」に似てるんだもん、その時点でズルい。「まだ見ぬ明日に何があるのか」、帯の文句も良かったよな。この言葉と出会えたのが、2人揃って、留年の崖っぷちで就活なんてまだ見えもしない頃で、ホントに良かったよ。あ、今のは笑うとこだぞ、そこんとこ頼むぞ。

 

その後あえなく留年(しかも2回も)したお前と、奇跡的にストレートで卒業した僕は、僕が就職した年の冬に名古屋で飲んだっけ。その後のカラオケでは当然ゴイステを歌ったな。「BABY BABY」、「銀河鉄道の夜」、あの頃カラオケに行ってこの2曲を歌わなかったことはないんじゃないかって、それくらいよく歌ったな。

おい、ビックリするなよ、あれから10年以上が過ぎてから発表された2枚のアルバムにも、この2曲が入ってるんだぞ。10年以上の年を跨いで同じ曲を収録し続けるミュージシャンなんて、僕は他に知らないよ。お前は誰か知ってるか?

そういえば数年前に、お前が結婚して子供も出来たって聞いたぞ。おいヨシヒコ、僕が教えたブリットポップのバンド、お前はひとつでも憶えてるか? お前が僕に教えてくれたバンドを今も僕が聴いているなんて、お前は知ってるか?

ゴイステを解散させて結成した新バンドのデビューアルバムが出た9年前、聴いて真っ先にお前に超長文の感想メールを送ったのを、僕ははっきり憶えてるぞ。「え? まだやってるの?」ってお前の返事に少しビックリしながらも、まあそれもそうだよなってなぜか納得したのも、僕ははっきり憶えてるぞ。

 

人間は成長するよな。んー、成長って言い方はなんかおこがましいな。言い換えよう。人間は変わるよな。いつまで経っても変わらない、そんな物、ありえないよな。もうあの頃の同回生では、まだ独り身の奴を探す方が難しい、そんな年齢になったな。まあ、僕がそうなんだけど。あ、ここは特に笑うとこじゃないぞ。僕は僕なりに、人生設計ってものについて考えたりもしてるんだぞ。「まだ見ぬ明日に何があるのか」って? 明日は月曜日だ。仕事だ。年度末が見えてきた。ノルマの達成に向けて、今が一番の踏ん張り時だ。家族の生活を背負っているお前は、少なくとも僕よりは真剣にそういうことを考えてるんだろうな。2留までしたのに僕でも名前を知っているような大企業に就職を決めた時に、お前はきっと「まだ見ぬ明日に何があるのか」ってことを真剣に考えたんだろうな。何となく入った今の会社で数年を過ごした後に社会人としてのあれこれを考え出したような僕は、最近ようやくその凄さがわかった気がするよ。

 

人間は変わるよな。峯田和伸は、変わったのかな。9年ぶりの新譜をようやく発表するってニュースと同時に飛び込んできたのが、峯田和伸以外全員のバンド脱退のニュースだぞ。峯田和伸が変わったからそうなったのか、峯田和伸が変わらなかったからそうなったのか。僕にはもう、よくわかんないよ。

9年ぶりの新譜を聴いてみたぞ。ゴイステ時代は言うまでもなく、9年前の時点でも考えられなかったような、ノイズはともかく打ち込みアレンジの曲や、さらにはまるでフリッパーズ・ギターのような曲までも収録されてるんだぞ。しかもそのフリッパーズを思わせる峯田の曲が、アルバムで1、2を争うくらいに素晴らしい曲なんだぞ。かと思えばその一方で、10年以上の年を跨いで収録され続ける曲もあるんだぞ。しかもその収録され続ける曲は、どんどんどんどん生々しくなっていってるように聴こえてくるんだぞ。一体どういうことなんだ。僕にはもう、よくわかんないよ。

 

僕に峯田和伸を教えてくれたヨシヒコ。お前の毎日の生活は、きっと忙しくも充実していることと思う。33歳会社員男性の、お前はまるでロールモデルのような生活を送っていることと思う。だから僕はもう、お前にこのアルバムの感想メールを送るようなことはしない。数年連絡を取っていない旧友に超長文の音楽感想メールを突然送りつけるのが33歳会社員男性としていささか常識に欠けた行動であることを察することができる程度には、9年経って僕も変わった。

だけど何かの機会でまたお前と飲めたら、その時に僕は伝えたい。2枚同発アルバム、それぞれの最終曲で、峯田はこう歌ってるって。2枚同発アルバム、それぞれの最終曲で、「僕たちは世界を変えられない」「まだ見ぬ明日に なにがあるのか僕は知らない」って、峯田はそう歌ってるって。

その言葉を肴に朝まで飲み明かす、そんな時間を作るのも、もう遠くに住んでいて帰る家庭もあるお前にとっては、僕が思ってるよりもずっと難しいことなんだろうと思う。だから、僕がお前に峯田の新譜の感想を伝えられる機会はまあないだろうってこと、僕は薄々気付いてはいるんだよ。だけどさらに薄々ではあるんだけど、僕はいまだに、こう思ってしまったりもしてるんだよ。「まだ見ぬ明日に何があるのか 僕は知らない」って。

 

いつかまた、きっと会おうな、ヨシヒコ。